こんにちは!ななトマです。今回は私が語学学校に通うことを選んだ理由をご紹介します。語学学校に通うか迷っている人がいたら参考になると嬉しいです。
メリット1: アメリカの大学の授業の準備ができる少人数クラス
私が通っていた語学学校は1クラスあたり10人弱でした。そして日本の大学の授業との大きな違いは受け身の授業ではないということでした。常に意見を求められて、「あなたはどう思う?」と聞かれました。日本の授業では大きな講堂で授業を聞きにいくだけがメインだった私からしたら少しカルチャーショックでした。でもアメリカではそれが普通です。意見がない、発言しない=自分はそれに納得したと相手が捉えてしまいです。少人数のクラスかつ常に考える力を要求され、確実に自分がスキルアップできる環境だと思いました。
メリット2: サポート体制が充実している
語学学校に通わず、海外の大学に出願するとなると、応募から入学の手続きまで全て自分でやらないといけません。もちろん書かれている内容は全て英語です。しかも海外の大学は出願する際、全国模試のようなテストはなく、エッセイと英語力(IELTSやTOEICなどの点数)を提出しないといけません。エッセイの書き方は独学で習得することもできますが、時間がかかりますし、そう簡単にライティングのスキルは上がりません。その点、語学学校では自分が書いたものを添削してアドバイスをもらえる環境は整っていて、出願のサポートしてくださるスタッフの方々がいたので個人的にはとても良かったです。しかもスタッフの方は留学経験があったので自分が考えもしなかった大学も勧めてくれたりして自分の進路の選択肢を広げてくれました。
メリット3: 1年+3年で4年制大学を卒業できる可能性がある
これが一番私が語学学校に通いたい理由でした。一番上のクラスを修了した学生は次の学期からアメリカの大学の1、2年次レベルの一般教養科目を履修することができたのです。一番上のクラスから入れば残り2学期分の一般教養科目を取ることができるので、最高24単位取得することが可能になります。自分の頑張り次第で、日本にいながら海外の大学に編入する際の単位を取得できるとは目から鱗でした。さらに、私の場合は日本の大学に2年間通っていた時の単位がありました。一般教養科目なら単位として認められる可能性が高いです。ただ、どのくらい単位が移行できるかは行く大学や州によって違うので一概にこの単位は絶対移行できるとは言えません。自分が持っている単位が移行できるか知りたい方は編入する大学に直接問い合わせるのが確実だと思います。日本の大学に行っていた分、私はなるべく早く卒業したかったのでこの制度がとても魅力的でした。
デメリット1: 費用がかかる

designed by pch.vector – Freepik.com
当たり前ですが、語学学校に通うには学費がかかります。語学学校によっては期間が1年だったり、半年だったりと異なるのと、カリキュラムや規模によっても費用が変わってくるので一概には言えませんが、自分にあった学校を選ぶのが良いと思います。いくら学費が安くも、自分が学びたいスキルや情報を持っていない語学学校に行ってももったいないですよね?それなら少し値が張ってもカリキュラムが充実していたり、この先生に教わりたいなど何かしら自分にとって通いたいポイントがある方が入学後もモチベーションになるはずです。
デメリット2: バイトをする時間が限られている
語学学校はタイトなスケジュールで授業が組まれていることが多いです。私が通っていた学校はお昼頃に授業自体は終了していましたが、その日出された宿題は次の日に提出だったので授業が終わったらすぐ宿題に取り掛かりました。え、半日もあれば流石に終わるでしょ?と思った方もいるかもしれませんが、とんでもない量の宿題を毎日出されていたので終われないこともありました。しかも宿題は全て英語。日本語で課題をやるのとでは少なく見積もっても2倍の時間がかかります。そうすると、バイトをする時間はほとんど限られていました。もちろん、時間の使い方が上手な子は忙しい中でもバイトしていた人もいます。私の場合は、バイトをする余裕がなく、毎日授業を受けて、宿題を終わらして、語学学校の往復で精一杯でした。
デメリット3: ある程度目標を持たないと勉強についていけないかも

designed by pch.vector – Freepik.com
語学学校に通う人はやっぱり留学することを一つの目標として入学すると思います。もちろん私もその1人です。でも漠然と留学する!を目標にしてしまうと途中で挫折してしまった時に、なんで自分こんなに頑張っていたのかわからなくなって途中で辞めてしまう人もたくさん見てきました。何事もそうですが、大まかな目標より小さくても具体的な目標を立てた方が実現しやすいです。語学学校に通っている間、留学する!という思いだけでは心が折れてしまうこともあります。例えば、単語テストでAをとるとか、プレゼンでは最近学んだ新しい単語を入れてみようとか小さな目標を立てるのはどうでしょう。その小さな目標が達成されるとやった!という気持ちになると思います。その積み重ねでどんどんモチベーションアップにもつながり、大きな目標で掲げていた、留学する!という目標も実現しやすくなります。
おわりに
いかがだったでしょうか?ここで挙げたメリット・デメリットはあくまで私個人の理由なので、皆さんもぜひ留学を検討される際に一つの判断材料になっていたら嬉しいです。それでは今日はこの辺で。
コメント