留学生活【一般教養科目とは?】

みなさん、こんにちは!ななとまです。今回はアメリカの大学に留学したらよく聞く一般教養科目について解説していきます。参考になると嬉しいです。

そもそも一般教養科目とは?

専攻(メジャー)は、特定の分野を深く学び、多くの場合、特定の職業に直結します。一方で一般教育(General Education, GE)は幅広い分野を学ぶものであり、人生を通じてさまざまな経験を積むための知識やスキルを身につけることや多様なコミュニティに貢献できる力を育むことを目的としています。ちなみにカリフォルニアの大学では、学生に48単位の一般教育(GE)科目の履修を求めています。

どんな分野があるの?

一般教養科目はエリアの中からそれに該当する科目を自分で選択することができます。今回はカリフォルニア州の大学を例に挙げます。カリフォルニアは6つの分野の中から一定の単位を取得する必要があります。

  • Area A(9単位以上):English Language Communication and Critical Thinking(英語によるコミュニケーション力やクリティカル・シンキング)
    スピーチやライティングの授業などがあります。
    • Area A1: Oral Communication 3単位
    • Area A2: Written English Communication 3単位
    • Area A3: Critical Thinking 3単位
  • Area B(9単位以上):Scientific Inquiry and Quantitative Reasoning(科学的探究と数量的推論)
    物理科学、地球科学、環境科学、化学、生物学、人類学、環境科学などがこのエリアに該当します。
    • Area B1: Physical Science 3単位
    • Area B2: Life Science 3単位
    • Area B3: Laboratory Science 0-1単位
    • Area B4: Quantitative Reasoning 3単位
  • Area C(9単位以上):Arts and Humanities(芸術と人文学)
    美術、音楽、映画、演劇、ダンス、デジタルメディア、文学、哲学、歴史、言語、文化研究などがこれに当てはまります。単位はC1から3単位以上、C2から3単位以上で合計9単位取る必要があります。
    • Area C1: Arts
    • Area C2: Humanities
  • Area D(6単位以上):Social Sciences(社会科学)
    人種差別、移民の歴史、LGBTQ+の権利、心理学などがこれに当てはまります。
    • Area D1: Social Sciences 3単位
    • Area D2: U.S. History 3単位
  • Area E(6単位以上):Lifelong Learning and Self-Development 略してLLD(生涯学習と自己成長)
    健康、ストレスマネジメント、瞑想、異文化体験などがこれに当てはまります。
  • Area F(6単位以上):Ethnic Studies(民族研究)
    人種、民族、ジェンダー、社会正義(SJ)、グローバルパースペクティブ(GP)、歴史(USH)、環境(ES)などのテーマに焦点を当てた授業が多く含まれています。

編入する場合は、自分が履修したどの単位を移行できるか大学スタッフに相談することをおすすめします。その際に、自分が履修した授業のシラバスを持っておくと良いでしょう。シラバスで授業の概要を知ることができるのでその授業がそのエリアに該当するかの判断材料になります。

Lower division \ Upper divisionとは?

1-2年次向けの授業はLower Divisionと言います。100番台〜200番台で授業を分けています。例えばBIO110のように表記します。

一方でUpper divisionは3-4年次向けのより専門的な授業になってきます。

余談 カリフォルニア州立大学(CSU)はUpper Divisionも履修が必須

カリフォルニア州立大学(CSU)のシステムでは、Upper divisionのGEを履修する必要があります。なので、Upper divisionの授業を履修する前に以下の一般教養科目を取り終える必要があります。

  • Area A1: Oral Communication(口頭コミュニケーション)
  • Area A2: Written Communication(文書コミュニケーション)
  • Area A3: Critical Thinking(批判的思考)
  • Area B4: Mathematics/Quantitative Reasoning(科学的探究と数量的推論)

一般教養科目を取り終えたらいよいよUpper divisionのGEを履修することができます。Upper divisionは3単位以上それぞれの3つの専門分野から履修する必要があります。

  • UD-B(Upper-Division B): Physical/Life Sciences(物理・生命科学)
  • UD-C(Upper-Division C): Arts/Humanities(芸術・人文学)
  • UD-D(Upper-Division D): Social Sciences(社会科学)

カリフォルニア州立大学(CSU)のシステムで細かく分かれていますが、州によってシステムが違うので自分が気になっている大学の場合はどうなのか一度確認するのが良いでしょう。

おわりに

いかがだったでしょうか?一般教養科目は最初馴染みがなくて困惑しますよね。でも留学して行く中で徐々に授業や環境に慣れてくるので、大丈夫です。ぜひ自分が少しでも興味のある授業をとってみてはいかがでしょうか?それではまた次の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました